「みいちゃんの日本画お稽古」vol.24 念紙の作り方
- mieko.k

- 2021年4月20日
- 読了時間: 2分
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.24 念紙の作り方
写生などをして下図を作ったら本紙に写す作業に入りますが、その時に使うのが念紙です。他のものでも代用できますが、せっかくなのでご紹介しています。
今回使った水干絵具は黄土系のものと岱赭 (たいしゃ)です。
部屋の中で作ると顔料の粒子がふわふわと飛び散り、お掃除が大変です。
マスクをして汚れても良い格好で臨みましょう。
ご視聴はこちらから
●「みいちゃんの日本画お稽古」 再生リスト
日本画の素材をツールとしていろいろな表現のお稽古をしていきます。
まずは手習いとして、線の描き方や絵具の作り方、お道具の紹介、技法などからスタート。
ゆくゆくは抽象的な表現技法などを通して、自分を再発見したり、表現する技術などを発信していけたらと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ほぼ編集なしの「日々のドローイング」水墨編
墨を使ったドローイングをアップしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●【artist statement 制作紀行】Mieko Kondo Artist Works
描きためた作品と日々のモチーフリサーチを素材にして構成した動画をアップ。 新型コロナウイルスの感染を懸念されて、外出を控えている方でも楽しんでいただけるようオンラインにて作品を発表しています。
©︎Mieko Kondo 近藤美恵子 / こんどうみえこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●日本画家 近藤美恵子チャンネル URL
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●作品の紹介など
日本画家 Artist / based in Tokyo
神話と宇宙の理、作家の思想や哲学で織りなした、日本画の平面とインスタレーション、食をマテリアルとした作品を展開しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ビジネスのお問い合わせはこちらから



コメント