検索
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.29【隈取り】墨の濃淡で立体感などを表現する
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.29【隈取り】墨の濃淡で立体感などを表現する 「骨描き」に墨を入れた筆で線を引き、隈取り筆でぼかしを入れていく過程をご紹介しています。「隈取り」はモチーフの質感や立体感を墨や絵の具の濃淡で隈を作り表現する技法です。...
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.28【骨描き】墨で輪郭線を引く
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.28【骨描き】墨で輪郭線を引く 絵の骨格となる輪郭線を引く「骨描き」という技法をご紹介しています。 個人的には深呼吸をして息をはきながら線を引くのが好きなのですが、「骨描き」はどちらかというと息を抑えて慎重に線を重ねていくという感じでしょ...
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.27 念紙で下図を転写する
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.27 念紙で下図を転写する スケッチなどモチーフの取材で集めた素材で構図を決めたら、いよいよ本画に入っていくのですが下図などを念紙で本紙に転写していく方法があります。 個人的には違う方法で制作を進めていきますが、基礎的なことなのでご紹介し...
水張りの方法【後編】雲肌麻紙をパネルに張る
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.26 水張りの方法【後編】雲肌麻紙をパネルに張る 雲肌麻紙をパネルに張る一例をご紹介しています。 麻と楮を原料とし手漉きで作られた紙は、水の力により、伸び縮みして、紙自体が生きていることを想起させてくれます。ピンと張られた和紙は美しく、素...
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.25 水張りの方法【前編】本紙劣化防止のための下張り
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.25 水張りの方法【前編】本紙劣化防止のための下張り 日本画の本紙を水張する前に下張りをしておくことで、紙の劣化を防ぎ作品を少しでも長く良いの状態で保つことができます。いろんな方法がありますが初めての人でもチャレンジしやすい一例をご紹介し...
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.24 念紙の作り方
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.24 念紙の作り方 写生などをして下図を作ったら本紙に写す作業に入りますが、その時に使うのが念紙です。他のものでも代用できますが、せっかくなのでご紹介しています。 今回使った水干絵具は黄土系のものと岱赭 (たいしゃ)です。...
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.23 【胡粉の溶き方】地球からもらった「白い色」はとても優しくて美しいのです
「みいちゃんの日本画お稽古」vol.23 【胡粉の溶き方】 地球からもらった「白い色」はとても優しくて美しいのです 日本画絵具 胡粉(白色の顔料)の溶き方の一例をご紹介しています。 もともと胡の国から伝わった白い絵具(鉛白)を室町時代に日本の風土に合わせ、蛤や牡蛎、帆立など...